健康的にウォーキングを楽しむためには、3つのロッカー(足首、かかと、母趾)の可動域が制限されず、互いに連動し機能している必要があります。
動画内の簡単なエクササイズで、眠っている「ロッカー機能」を呼び覚まし、私たちがもともと持っている「ウォーキング・キット」をフル活用することができるようになります。注意点は、歩幅を大きく取りすぎないことと、母趾を使っていることを意識することです。 こんな不自然な歩き方は普段はしないでしょう ー あくまでロッカー機能を鍛えるためのエクササイズです。
焦りは禁物です。足や足首、股関節の可動域を取り戻すまでは、すべてのベアフットトレーニングを実施しないようにしましょう。ここに紹介するシンプルなエクササイズは私たちの動作システムを活性化させ、健康的な動作を取り戻すために必要な部位の柔軟性や強度を向上させます。ぜひ楽しみながら毎日少しずつ取り組みましょう。
しゃがもうとしても椅子の高さで腰が止まってしまう場合、支えにつかまりながらしゃがむ練習に少し時間を割いてみましょう。 股関節や足首の柔軟性とひざの安定性は大切です;これらの部位に窮屈さを感じるなら、焦らず徐々に柔軟性を高める練習をしましょう。 補助つきスクワットで練習しディープスクワットポジションに近づけば、自分の強さとバランス感覚に自信がついてくるはずです。
ディープスクワット(深くしゃがむこと)ができるようになったら、ポスチャースクワットやオーバーヘッドスクワットに挑戦してみましょう。強度と柔軟性のさらに上のレベルを目指します。 これらのシンプルなエクササイズは、自然な体の動作を体得する近道となるでしょう。ぜひ楽しんでください!
元の記事:
https://www.vivobarefoot.com/rw/blog/october-2017/daily-exercise-tutorials
フカフカの厚底靴は本当に子どもに必要でしょうか?
今日世界中の子どもたちが毎日履いているいわゆるスニーカー(運動靴)は子どもたちの足にとっても、体にとっても、さらに脳にとってもまったく好ましいものではありません。
初めてVivoのシューズを検討している方は、以下の手順で自分の足にあったサイズを選んでください。
①定規やスケール等で自分の足の実寸(親指の先〜かかと)を測ってください。
②下のサイズチャートの「cm」を参照し、①で測った実寸よりも1cm~1.7cm大きいサイズを選んでください。
なおVivoのつま先部の「トゥボックス」は意図的に足の親指幅ほどのスペースが確保され指先が靴に当たらないようにデザインされています。サイズ選びの際は必ず指先に「1cm~1.7cm」ほどのスペースを確保できるサイズを選んでください。
※ベアフットシューズをすでに一定期間履き続けている方は、以前より足が大きくなったと感じているかもしれません。足指が広がって、本来あるべき足の形とサイズに戻ったためです;将来的に靴のサイズを上げる必要があるかもしれません。
CM | EU | UK | US |
26.2 | 40 | 6 | 7 |
26.9 | 41 | 7 | 8 |
27.6 | 42 | 8 | 9 |
28.2 | 43 | 9 | 10 |
28.9 | 44 | 10 | 11 |
29.5 | 45 | 11 | 12 |
30.2 | 46 | 11.5 | 12.5 |
CM | EU | UK | US |
22.8 | 35 | 3 | 5.5 |
23.5 | 36 | 3.5 | 6 |
24.2 | 37 | 4 | 7 |
24.9 | 38 | 5 | 7.5 |
25.5 | 39 | 6 | 8 |
26.1 | 40 | 7 | 9 |
26.9 | 41 | 8 | 10 |
27.5 | 42 | 8.5 | 11 |
28.2 | 43 | 9 | 11.5 |
CM | EU | UK | US |
21.3 | 33 | 1 | 2 |
22 | 34 | 2 | 3 |
22.8 | 35 | 3 | 4 |
23.5 | 36 | 3.5 | 4.5 |
24.2 | 37 | 4.5 | 5.5 |
24.9 | 38 | 5 | 6 |
25.5 | 39 | 6 | 7 |
CM | EU | UK | US |
16 | 25 | 8 | 9 |
16.7 | 26 | 8.5 | 9.5 |
17.4 | 27 | 9 | 10 |
18.1 | 28 | 10 | 11 |
18.7 | 29 | 11 | 11.5 |
19.4 | 30 | 11.5 | 12 |
20.1 | 31 | 12 | 13 |
20.7 | 32 | 13 | 1 |