• お買い物かごは空です
ベアフットウォーキング

ベアフットウォーキング

2020年9月02日

クッション材つきの靴で歩くと、脳と足裏の感覚情報の間に壁を作ってしまいます。 裸足で歩けば、脳は一歩一歩の衝撃の強さをより正確に知ることができ、体の重心に近いところに次の一歩を踏み出すよう指示が出せます。

さらに読む

足が変わればヨガも変わる

足が変わればヨガも変わる

2020年8月06日

ヨガのレッスンでは、頭頂からつま先まで自然な強さや柔軟性、バランス感覚を身につけるべく練習します。足は健康的なすべての動作を支える土台であるにもかかわらず、ふとクラスを見回せば、多くの人が狭く縮こまった、靴のような形の足をしていることに気づきます。これではせっかくのヨガの効果が半減してしまいます。 

さらに読む

足について知るべき15の真実

足について知るべき15の真実

2020年7月27日

足の骨の数は、全身の骨の総数の4分の1を占め、これら多数の骨が連動し天然の衝撃吸収装置として働いています。アキレス腱は体の中で一番強い腱であり、足はどんな過酷な労働にも耐えられるように作られています。なぜなら人は生涯で平均17万7千km、歩数にして2億2千万歩も歩くのですから。

さらに読む


なぜベアフット移行をすすめるのか?ビギナーズガイド

なぜベアフット移行をすすめるのか?ビギナーズガイド

2020年6月10日

ベアフットは、ランニング愛好家やレースに勝つためだけに提唱されているものではありません。すべての人のため、そして毎日のため。まず靴を脱いで立ち、歩き、重力の負荷に慣れることから始めることから始めましょう。

さらに読む

プロネーション、オーバープロネーション、スピネーションとは?

プロネーション、オーバープロネーション、スピネーションとは?

2020年6月09日

走ったり歩いたりするとき、足首は自然と外側や内側に倒れるように作られています。健康的に機能する足や足首にとって、プロネーションやスピネーションは、衝撃を吸収し、体を安定させるために必要なメカニズムです。

さらに読む


« 前 1 2 3
サイズ&フィットガイド