11000円以上のご購入で全国送料無料でお届けします
10月5日は神戸初のクロスフィットボックス@porttowercrossfitさんでベアフット講習を開催させて頂くこ゚縁に恵まれました。特定のアクティビティを行うときにのみ、ベアフットの重要性を説いてきたわけではない私たちの考えが、地道な活動を通じて、スポーツや運動指導に携わる方々にもご関心を頂くことができていることに喜びを感じています。人間が持ち合わせている、全般的なフィットネスの能力を高め、健康で機能的な身体を作ること、そしてそれを活かして人生を豊かに生きていくことがクロスフィットの根源。と話すコーチ兼マネージャーの麻衣子@maiko_stillman_ptcfさん。柔道指導者としてご活躍されていた麻衣子さんが、大きな大会へ出るために、自身の身体と向き合うために出会ったのがクロスフィット。
スクワットやジャンプなどを行い、立つ、座る、しゃがむ、重いものを持つなど日常生活にも必要な筋力を養うことで、より身体が動けるようになったことに喜びを感じたと笑顔で話してくれました。クロスフィットに取り組むことで、競技力が向上しただけでなく、趣味がさらに楽しくなり、自分の生活自体が豊かになっていくことに魅力を感じた麻衣子さん。健康を知り、考え、生活できる人が増えてほしいという願いから、クロスフィットトレーナーとしてご活躍されている姿は、VIVOBAREFOOTの理念にも通ずる親和性を感じることができました。
@porttowercrossfit会員の方々には、サーフィン、マウンテンバイク、サップ、ラグビー、バスケ、スキーやスノーボードなど、様々なアクティビティに取り組まれている方も多い中、健康的な生活を送るために自身の身体を見直すキッカケとして、クロスフィットを日常に取り入れる一般の方も多く通われています。アクティビティの垣根を越えた人と人とのつながりを感じることのできた空間は、終始笑顔で溢れていました。ベアフットサイエンス講習では、現代的な靴の影響や足機能の重要性を丁寧にお伝えさせて頂きながら、VIVOBAREFOOTが推奨する足のエクササイズTOE-GAに加え、足トラブル改善やパフォーマンス向上に活きるVIVOBAREFOOTの履き方をご提案させていただきました。TOE−GAエクササイズは、現代的に使うことが難しくなっている、足を開く筋肉へアプローチしています。今回の講習では、足アーチを形成するために必要な知識やより細かなアプローチ方法を参加者の皆様と共有することができました。
エクササイズ後は、片脚立ちでのバランス向上や身体への力の入り方の変化をご体感された方が多く、身体を支える足が機能することで得られる身体への影響が、パフォーマンスや日常生活へとつながる体験をしていただくことのできた時間になれたこと嬉しく感じます。エクササイズを通じて得た感覚を、VIVOBAREFOOTの適切な履き方と一緒にご継続いただくことで、日常から定着させやすくすることが期待できます。
@porttowercrossfitさんでのつながりを通じて、足裏の機能の重要性を知ること、また再認識すること、そしてすぐにVIVOBAREFOOTを履いて体験し改善への一歩を踏み出すことができる環境を皆様にご提案する貴重な機会をいただけたことに心より感謝しています。ベアフットの理念をスポーツの世界にも届けているよう、引き続き活動を継続して参ります。改めて、今回このような貴重な機会をご提案していただけました@porttowercrossfitさん@maiko_stillman_ptcfさん@keithwastillmanさんそしてご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
Reported by Koutaro WATANABE
10月17日(金)、VIVOHEALTH STUDIOにて、国際的に著名な足と歩行の専門家であり、Gait Happens(ゲイトハップンズ) @gaithappens の創始者である Dr. Courtney Conley(ドクター・コートニー・コンリー)@drcourtneyconley を招いたベアフットセミナーが開催されました。
当日は、一般の方から運動愛好家、医療従事者や運動指導者の皆様まで、多くの方々にご参加いただきました。セミナーでは、歩行時に必要な足の可動域や動きの確認、外反母趾などの足トラブルに対するエクササイズなどを行い、ベアフットへの理解を深める充実した時間となりました。
足は私たちの身体を支える土台であり、運動時には推進力を生み出すバネのような役割を果たしています。歩行やランニング、ジャンプなど、あらゆる動作の基盤となる重要な部位です。
しかし、機能的な靴を履く機会が多い現代では、足本来の多機能性が失われ、足の筋力が弱体化してしまう傾向があります。私たちが日常的に行う「歩く」という動作は最も自然な運動のひとつであり、足の可動性・安定性・正しい動きを理解することは、スポーツをする・しないに関わらずとても大切です。
さらに読む
10月5日(日)、長野県白馬村松川河川敷で行われた「Matsukawa Flow Event」 @matsukawa_flow に出店しました。
このイベントのテーマは『集まる人・自然・横乗りの最高を感じられる場所』。スケートボードを通したコミュニティづくり、松川の自然環境をより良くしていきたいという思いで作られたイベントでした。
白馬村の松川河川敷は緩やかな傾斜が魅力で、「サーフスケート」と言われるサーフィンのような感覚のクルージングの聖地。ターンやステップを踏んでボードの前後に移動するようなスタイルととても相性が良く、多くのサーフスケーターに愛されている場所です。
9月27日(土)、茨城県水戸市「谷口農縁 - CATAPULT☆DECK」@_taniguchinouen にて、茨城県初開催となる Back to Barefoot Journey が行われました。テーマは 「裸足で過ごす一日」。秋晴れの空の下、大人も子どもも自然とつながりながら心も体も解放される、にぎやかであたたかな一日となりました。
午前中は「ベアフット講習会」と「裸足野菜収穫」を行いました。足の使い方やベアフットシューズについてお話をした後、谷口農縁さんの無農薬の畑へ。土の感触をダイレクトに感じながら、収穫したオーガニック野菜を手にする参加者の皆さんの表情はとても生き生きしていました😊