• お買い物かごは空です
【活動レポート】

【活動レポート】"風越学園"学校コミュニティから広がるベアフットの重要性

9/9(火)に”学校法人 軽井沢風越学園”@kzks.2020さんにてベアフットサイエンス開催の機会をいただきました。

 

「どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい」

「遊びが学びへとつながっていく、この人間の自然な育ちを大切にした学校をつくりたい」

 

風越学園さんでは、「遊び」を学びの土台と捉えています。講義中心の一斉授業や画一的なカリキュラム・固定的な学級編成等に代表されるような従来型の学校教育に限界を感じている一方で、子ども自身と公教育の可能性を信じ、「どんなことに幸せを感じるのか」「自分以外の一緒に生活する仲間や生き物・自然を含めて、幸せになるとはどういうことだろうか」と考え続けてもらいたいという願いをベースに学校を運営されています。

3歳から15歳までが一つの校舎で学び、学園が目指す教育のユニークさと、子どもたちの自然な成長を尊重する姿勢が伝わってきました。

子どもたちが「遊ぶ」ということを学びの中で大切にされている風越学園さんですが、大人も本気で遊び、本気で学んでいる姿を子どもが見ているような風景をつくりたいという願いから出来た「裏風越」と言うコミュニティの場も作られています。
今回はそのコミュニティの場をお借りして、保護者・スタッフの皆様と一緒に「ベアフット」について座学で学び、足のエクササイズや裸足での感覚体験などを行いました。

 


 

VIVOBAREFOOTが大切にしている"自然な足のかたち"はかかとから親指までがまっすぐに伸び、他の4本指とは独立した自然な扇形をしています。これは生まれたばかりの赤ちゃんも同様で、ほとんどの人はこの強く・柔軟であり自然な足をすでに持って生まれてくると言われています。

ご参加いただいた皆さまに、どちらの足の状態が私たちにとって良い状態か聞くと、ほとんどの方は自然な足のかたちを選びました。中には変形している足を"普通"と捉え、尖った靴のような足のかたちを選ぶ方もいらっしゃいました。

 


 

座学の後は、広大な敷地内にある自然環境を使い、足と脳のつながりについて裸足の感覚体験を行いました。

厚底の靴は足からの感覚情報を弱めてしまうため地面の形状や温度などがわかりにくいため”どのように足を置いたら良いか””どのように身体を動かしたら良いか”といった運動に必要な情報の伝達が上手く行われにくくなり、ぎこちない動作や負担のかかる動きになりがちです。

また運動を行ったり姿勢を維持する際には、目や耳、足の触覚などの様々な感覚が使われています。どれか1つの感覚だけが優位になってしまうと、それらの情報を処理する脳の活動にも偏りがでると言われています。

現代の分厚くクッション性の高い靴は、地面からの情報を遮断してしまいます。本来なら足で感じ取れるはずの地面の凹凸や温度、硬さなどの感覚が鈍ることで、私たちはその情報を「目」で補うようになりがちです。

その結果、私たちは常に足元を注視するように確認しながら歩くことに慣れてしまい、足の感覚を頼りに歩く力が弱くなってしまっているように感じます。

 

 

現代的な靴を長く履く習慣が、私たちの身体の土台にもなる足の機能を弱らせてしまっているという少しセンセーショナルなメッセージにも、常に前提を問い直し変わり続けることやその手間を惜しまない姿勢、なにより学ぶことや変わることを楽しく捉えている参加者皆様の姿がとても印象的な1日となりました。

今まで当たり前と捉えて疑わなかった常識も少し視点を変えてみると、日常を豊かにするキッカケになるのかもしれません。

たくさんの情報が溢れて、いろんなことを知る機会には恵まれていますが、どのような景色も結局は実際に見たり、体験してみないとわからないことも多いのではないでしょうか。

 



ベアフットサイエンスは、単なる知識の伝達や、靴を変えることではなく、実際に裸足で大地を踏みしめることで、足と脳、そして身体全体がどう繋がっているかを実感し、ベアフットに取り組むことで起きた身体や心への変化・実体験をより多くの皆様と共有し、ベアフットへの旅路を踏み出す一歩を後押しできるような、当たり前を問い直す旅への「切符」なのかもしれません。

今回、学びの場を快く提供してくださった軽井沢風越学園の皆様、そして貴重な時間を共有してくださった保護者・スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

足元から始まる小さな1歩が、皆様の日常を豊かにするきっかけとなることを願っています。

 

 

Special Thanks to:
@kzks.2020

Reported by Koutarou Watanabe




ACTIVITY REPORTも読む

【活動レポート】足と歩行のスペシャリストDr.Courtney Conley セミナーにて、多角的な視点でフットヘルスを学ぶ
【活動レポート】足と歩行のスペシャリストDr.Courtney Conley セミナーにて、多角的な視点でフットヘルスを学ぶ

1017日(金)、VIVOHEALTH STUDIOにて、国際的に著名な足と歩行の専門家であり、Gait Happens(ゲイトハップンズ) @gaithappens の創始者である Dr. Courtney Conley(ドクター・コートニー・コンリー)@drcourtneyconley を招いたベアフットセミナーが開催されました。

当日は、一般の方から運動愛好家、医療従事者や運動指導者の皆様まで、多くの方々にご参加いただきました。セミナーでは、歩行時に必要な足の可動域や動きの確認、外反母趾などの足トラブルに対するエクササイズなどを行い、ベアフットへの理解を深める充実した時間となりました。

足は私たちの身体を支える土台であり、運動時には推進力を生み出すバネのような役割を果たしています。歩行やランニング、ジャンプなど、あらゆる動作の基盤となる重要な部位です。

しかし、機能的な靴を履く機会が多い現代では、足本来の多機能性が失われ、足の筋力が弱体化してしまう傾向があります。
私たちが日常的に行う「歩く」という動作は最も自然な運動のひとつであり、足の可動性・安定性・正しい動きを理解することは、スポーツをする・しないに関わらずとても大切です。

さらに読む

【イベントレポート】Matsukawa Flow Event
【イベントレポート】Matsukawa Flow Event

10月5日(日)、長野県白馬村松川河川敷で行われた「Matsukawa Flow Event」 @matsukawa_flow に出店しました。

このイベントのテーマは『集まる人・自然・横乗りの最高を感じられる場所』。
スケートボードを通したコミュニティづくり、松川の自然環境をより良くしていきたいという思いで作られたイベントでした。

白馬村の松川河川敷は緩やかな傾斜が魅力で、「サーフスケート」と言われるサーフィンのような感覚のクルージングの聖地。
ターンやステップを踏んでボードの前後に移動するようなスタイルととても相性が良く、多くのサーフスケーターに愛されている場所です。

さらに読む

【イベントレポート】Back to Barefoot Journey tour Vol.80 @ 水戸 "谷口農縁 - catapult☆deck”
【イベントレポート】Back to Barefoot Journey tour Vol.80 @ 水戸 "谷口農縁 - catapult☆deck”

9月27日(土)、茨城県水戸市「谷口農縁 - CATAPULT☆DECK」@_taniguchinouen にて、茨城県初開催となる Back to Barefoot Journey が行われました。
テーマは 「裸足で過ごす一日」。
秋晴れの空の下、大人も子どもも自然とつながりながら心も体も解放される、にぎやかであたたかな一日となりました。

午前中は「ベアフット講習会」と「裸足野菜収穫」を行いました。
足の使い方やベアフットシューズについてお話をした後、谷口農縁さんの無農薬の畑へ。土の感触をダイレクトに感じながら、収穫したオーガニック野菜を手にする参加者の皆さんの表情はとても生き生きしていました😊

 

さらに読む

サイズ&フィットガイド