11000円以上のご購入で全国送料無料でお届けします
“にこ市”ーほほえみと出会いの日ー@埼玉 越谷 WAnestに参加させていただきました。"にこ市"という名前には、いくつもの想いが込められています。
”微笑みや笑顔を意味する「にこ」“
”2人で1つのように仲の良い関係性を表す「ニコイチ」“
さらに、”「和(わ)」という漢字は「にこ」“とも読まれます。
会場内だけでなく、地域にもその“和”が広がっていくように。出店者、来場者、地域の人々が自然と交わり、暮らしの中で寄り添い合える関係を育んでいけるような場を作られている@parade.machiさんの想いがカタチとなった空間が出店者さん来場者さんにより作られていた素敵な一日となりました。
その"和"の中で、足元から暮らしを豊かにするきっかけとなればと「ベアフット講習&VIVO散歩」やお一人お一人とじっくり足やカラダについてお話しさせていただきました。
講習やVIVOでたくさんお話させていただいた頭に、目の前で出店されていた福島会津の有機農法”無の会”@munokai_aizuさんの有機農法米甘酒がとても沁みました。

講習には初めての方も多くご参加いただきありがとうございました🦶
座学では狭く変形した足が正しい足の形と認識している方が多かったのが印象的で、足指の広がった靴や裸足での感覚体験をしました。
公園内を裸足で木の根っこの上や、土や石など異なる質感の路面を歩いて、路面の状況に応じて体の動きが変わるという足と脳のつながりを体験を通じてお伝えさせていただきました。
講習会にご用意いただいた越谷の素敵なお店”お茶を贈る人“@tea_for_you.giftさんのお茶が、やや雨雲のある湿気の空気に爽やかさを感じることができました。



また、出店の方たちもお忙しい中でも「気になる」とお声かけいただき、お店を運営しながら試し履きシューズをお貸しし、いつもとの違いを感じていただけたように思います。
アウトドアモデルやパフォーマンスモデルなどたくさんの種類のモデルを作っているVIVOですが、日常で1番履く靴でまず選んでほしい!その心地よさを色々なシーンでも味わえるようバリエーション豊かなラインナップになっていると感じます。
「はじめては何を選べばいいですか?」とよく聞かれますが、日常で「これ履きたい!」とテンションのあがるモデルを選んで、たくさん履いていただくのがオススメです🦶

カラダやこころに変化を感じ、ぜひ楽しんでみてください!
“裸足のチカラを取り戻す旅”をそれぞれの場所で楽しみ&感じながら共に歩んでいきましょう👣
今回お誘いいただき、講習会のお茶もご用意していただいた越谷の素敵なお店”お茶を贈る人“@tea_for_you.giftさんと、VIVO新東京店の植栽も手掛けていただいたWAnestにお店のある”YUKARI”@yukari.229さん、ならびに@parade.machiのみなさまと出店者のみなさま、良い出会いと一日をありがとうございました🫶
Special Thanks to:
@nicoichi.official
@parade.machi
@tea_for_you.gift
@yukari.229
@munokai_aizu
Reported by Junko Hirai
10月17日(金)、VIVOHEALTH STUDIOにて、国際的に著名な足と歩行の専門家であり、Gait Happens(ゲイトハップンズ) @gaithappens の創始者である Dr. Courtney Conley(ドクター・コートニー・コンリー)@drcourtneyconley を招いたベアフットセミナーが開催されました。
当日は、一般の方から運動愛好家、医療従事者や運動指導者の皆様まで、多くの方々にご参加いただきました。セミナーでは、歩行時に必要な足の可動域や動きの確認、外反母趾などの足トラブルに対するエクササイズなどを行い、ベアフットへの理解を深める充実した時間となりました。
足は私たちの身体を支える土台であり、運動時には推進力を生み出すバネのような役割を果たしています。歩行やランニング、ジャンプなど、あらゆる動作の基盤となる重要な部位です。
しかし、機能的な靴を履く機会が多い現代では、足本来の多機能性が失われ、足の筋力が弱体化してしまう傾向があります。
私たちが日常的に行う「歩く」という動作は最も自然な運動のひとつであり、足の可動性・安定性・正しい動きを理解することは、スポーツをする・しないに関わらずとても大切です。
10月5日(日)、長野県白馬村松川河川敷で行われた「Matsukawa Flow Event」 @matsukawa_flow に出店しました。
このイベントのテーマは『集まる人・自然・横乗りの最高を感じられる場所』。
スケートボードを通したコミュニティづくり、松川の自然環境をより良くしていきたいという思いで作られたイベントでした。
白馬村の松川河川敷は緩やかな傾斜が魅力で、「サーフスケート」と言われるサーフィンのような感覚のクルージングの聖地。
ターンやステップを踏んでボードの前後に移動するようなスタイルととても相性が良く、多くのサーフスケーターに愛されている場所です。
9月27日(土)、茨城県水戸市「谷口農縁 - CATAPULT☆DECK」@_taniguchinouen にて、茨城県初開催となる Back to Barefoot Journey が行われました。
テーマは 「裸足で過ごす一日」。
秋晴れの空の下、大人も子どもも自然とつながりながら心も体も解放される、にぎやかであたたかな一日となりました。
午前中は「ベアフット講習会」と「裸足野菜収穫」を行いました。
足の使い方やベアフットシューズについてお話をした後、谷口農縁さんの無農薬の畑へ。土の感触をダイレクトに感じながら、収穫したオーガニック野菜を手にする参加者の皆さんの表情はとても生き生きしていました😊