• お買い物かごは空です
【モニターレポート】医療現場で3ヶ月着用いただきました @みなみ野心臓リハビリテーションクリニック

【モニターレポート】医療現場で3ヶ月着用いただきました @みなみ野心臓リハビリテーションクリニック

【モニターレポート】医療現場で3ヶ月着用いただきました @みなみ野心臓リハビリテーションクリニック

今年5月にベアフット講習を開催した東京八王子の『みなみ野心臓リハビリテーションクリニック』の医療従事者の皆さまに、7月よりVivobarefootシューズをモニター着用していただいております。

モニター開始から3ヶ月の途中経過報告が届きましたので、3名の医療従事者の皆さまからの感想や所感を紹介します。

【モニター着用シューズ】

メンズ:プライマスライト III
ウィメンズ:ジオレーサー II

【理学療法士①】
  • 履き始めは、歩くごとにかなり床面からの衝撃を感じたが、特に痛みなどはなかった。
  • 履き始めて1ヶ月経過したあたりから、歩く際の踏み込みを自覚できるようになった。
  • ここ最近は、履いて歩く際に下肢筋(腰から下の筋肉)を使っている感覚があり、見た目でふくらはぎや大腿部(太もも)の筋肉量が増えた感覚がある。
  • 移動だけでもより多くの筋活動ができているのかも。
  • 他の要素も考えられるが、体組成は今年3月より筋肉量が増加していた。体脂肪は増減なし。
  • 運動習慣といえば子どもと外で遊ぶ程度で、日常的な運動は勤務中に動いているのみ。(立って動いている時間は計5時間程度)
  • 一般的なスニーカーと比べてソールがほぼ無い状態で、よりダイレクトに足底からの刺激が入ることにより、それに順応しようと足本来の筋活動を促す可能性が考えられる。
  • その結果、歩きながら筋肉への一定の負荷が加わって、筋力トレーニングになっているのかも。
  • 踏み込みの時に足の指も常に力が入っているので、バランスにも効果があるかも。

【理学療法士②】

<良いと思った点>

  • 他の靴よりも土踏まずが疲れない。
  • 蒸れにくく夏の季節にいい。汗をかきにくい。
  • 指が楽なので痛くならない。

<気になった点>

  • 足先が広いため引っかかりやすく、つまづきやすい。
  • 底が薄いため何か踏むと痛いときがある。

 

【健康運動指導士】
  • はじめの1週間程足底の疲れが大きく、勤務時間だけでも履くのが疲れたが、1ヶ月程で慣れた。
  • クッション性のある運動靴や横幅の狭い靴を履くと、足趾・足底の動きが不自由になり、かなり疲れるようになった。
  • 偏平足で足底が疲れやすかったが、疲れが減った。
  • 普段の生活での大腿部(もも)外側の張りや疲れが減った。
  • 立っているときに疲れてくると小趾に体重を乗せる癖があったが、なくなった。
  • 歩き方も意識するようになり、脚の内側の筋肉を使えるようになった。
  • 小趾が外側に向いて寝ていた状態だったが真っ直ぐになってきた。
  • 足底のどこに体重が乗っているのかが分かりやすい。
  • Toe-gaエクササイズも行っていたため、埋まっていた長趾伸筋*が浮き出てきた。
    (*長趾伸筋:足の第2趾〜第5趾を動かすひざ下からつま先までの筋肉)
  • Toe-gaエクササイズの母趾の動きがまったくできなかったが、動かせるようになってきた。

以上、現場からの生の声をお届けしました。

日々、患者さんの体と向き合うプロの理学療法士さんや健康運動指導士さんのご意見やご感想は大変貴重で、今後のベアフット講習内容のさらなる向上や、学びの体系化に役立てたいと思います。そして、ますます日本の医療現場にもベアフット理念を広めたいという思いを新たにしました。

『みなみ野心臓リハビリテーションクリニック』さんのモニター着用はまだ現在も継続しています。今後患者さんへの試着提案や患者さんからの感想などもヒアリングしていく予定です。ぜひ続報を楽しみにお待ちください!

この場をお借りしまして、『みなみ野心臓リハビリテーションクリニック』の皆さまの多大なるご協力に感謝申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いします。




ACTIVITY REPORTも読む

【活動レポート】Vivobarefoot Japan Dealers’ Meeting 2025
【活動レポート】Vivobarefoot Japan Dealers’ Meeting 2025

4/15-16の2日間にかけて、福島県は会津美里町にて、ディーラーズミーティングを行いました。

日本各地でVivobarefootを販売してくださっているパートナーショップのみなさんと集う、年に一度の機会。
今回は、Vivobarefoot Japanを運営する @nomadics.inc とパートナーシップを結んでいる、福島県内最大の有機農家「自然農法 無の会」 @munokai_aizu にて実施しました。

「無の会」は創業19年目の農業法人で、無農薬・無化学肥料のお米や野菜を育てています。
農業をする上で何よりも大切な土づくりを、地域資源を活用しながらほぼ100%自給していること、その重要性をひしひしと感じながら彼らの言葉に耳を傾けました。

「土とは全てのものが生まれてくる源」
その源と常につながっているのは私たちの体の中で、足だけ。
人間と地球の健康を考える上で、足の健康と土の健康は切り離せないものであるということを実感します。

さらに読む

【イベントレポート】にいだの感謝祭@福島
【イベントレポート】にいだの感謝祭@福島

福島県郡山市にある、自然酒の酒蔵「仁井田本家」。
この蔵で年に一度行われるビッグイベント、その名も「にいだの感謝祭」へ出展させていただきました。
全国各地から、仁井田本家と所縁のある方々がこの場所に集い、こだわりのフードやクラフト、ワークショップが盛りだくさんの一日。開場と同時に、多くの来場者で賑わいはじめました。
蔵元のご挨拶の後には鏡開きも行われ、美味しい仁井田本家のお酒が振る舞われました。蔵にある大きな金寳桜も、この場に集うみなさんを歓迎するように、少しずつその花を開いてくれていました。
春らしい気候と景色に癒されながら、身も心も満たされていく時間に、みなさんの顔がどんどん綻んでいきます!

さらに読む

【イベントレポート】 MROS (Mt.Rokko Outdoor Session)
【イベントレポート】 MROS (Mt.Rokko Outdoor Session)

先週末のMROS Vivoブースにお越しいただいた皆さまありがとうございました。ベアフット講習では、足の機能についてお話しさせていただきました。足アーチの役割や感覚情報が立つ・歩くといった動作に与える影響など、体験を通して学んでいただきました。講習後は、Vivoを履いて散歩へ行きました。散歩途中からは裸足で歩く体験も行い、土や石、落ち葉、コンクリートなど、様々な地形を足裏で感じながら歩きました。石の上は慎重に歩いたり、土の上はのびのび歩いたり、目や足裏で受け取った感覚によって動作が変わることを体感できたのではと思います。

さらに読む

サイズ&フィットガイド