• お買い物かごは空です
【活動レポート】発達障がいや自閉症などの知識を深める体験型イベント

【活動レポート】発達障がいや自閉症などの知識を深める体験型イベント

【活動レポート】発達障がいや自閉症などの知識を深める体験型イベント

4月6日埼玉県所沢市で行われた発達障がいや自閉症などの知識を深める体験型イベントに、私たちVBクルーも参加させて頂きました。

主催の『Light it up Blue 所沢』は「What's Yes and」をテーマに掲げ、
まず受け入れる、そして提案する。
この精神を広げて、生きづらさをなくしたり、安心感のある心地よい世界を目指したいという意識のもと活動をされています。

「ライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)」はニューヨークに本拠地のある世界最大の自閉症支援団体「Autism Speaks」が2010年に始めたのが起源で、国連で定めた4月2日の「世界自閉症啓発デー」に合わせて、ランドマークや名所旧跡を青色でライトアップする活動です。

自閉症を始めとする発達障がいは、感覚過敏や物へのこだわりなどから、環境の変化や予定の変更などに強い不安や抵抗を抱えてしまい、社会生活をおくる上で様々な障がいを伴うと言われています。

今回のイベントでは、それらについて知識や理解を深めることを目的に、自閉症や発達障がいのある方やそれに関わる活動を行っている方々が多く参加されていました。

 

 

当日は体験型イベントということもあり、参加者の皆様が絵を書いたり、ボールを投げたりと、遊びながら多角的に感覚の大切さに触れることができるワークショップが多数開催されていました。

私たちが提供させて頂いたワークショップでは、”足の感覚受容器と脳の関係や、感覚を受容することの大切さをお伝えさせて頂きました。

足には固有受容器という身体の動きに関する情報を脳に伝達する大切な感覚器が多くあります。感覚受容が損なわれると、ぎこちない動作をしてしまい、身体への緊張や負担が増してしまいす。日常で緊張状態が続くと、情緒の安定にも影響するため、感覚を受容することの大切さを再認識する必要があります。

一般的な靴を履く習慣や平らなところを歩くことが多くなった現代を生きる私たちは、足からの感覚を受容する機会を逃しているため、身体機能の低下や脳の活動にも影響があることが知られていますが、この感覚は身体同様、日常から使うことで成長できます。

子どもたちはプライマススポーツキッズ、大人はプライマスライトの試し履きを履いて、石や木で創ったストラクチャーボードの上を歩いたり、TOE-GAという足のエクササイズを参加者のみなさんと体験し、足から感覚を受容することの必要性や楽しさを一緒に体感することのできた時間となりました。

 


日常から目や耳で周囲を認識することと同様、足からも感覚を受容できるように、日々の中で裸足のような環境を整えることも今の私たちには必要なのではないかと思うばかりです。

足から受容する感覚が、身体にどのように影響するのか、そして日常を生活する上で、欠かせない存在となっていることを知って頂けるキッカケとなれていたら幸いです。

少しづつではありますが、ベアフットシューズというツールが本当に必要とされている方のもとへ届けていけるよう、活動を継続して参ります。

 



多種多様な参加者の方々とお話をして、私たちが日々感じている感覚を通じて日常を豊かに生活したいと想う土壌は、みな一緒なのだと改めて感じることができた1日となりました。

大人も子どもも、ただ未来にワクワクし、純粋に生活することを楽しめますように。

私たちの身体を支える土台「足」が本来の動きや感覚を取り戻すことで、皆様の日常がより豊かになることを、心より願っています。

今回お誘い頂いた@light_it_up_blue.tokorozawaさん、関係者の皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

Written by: Kotaro Watanabe




ACTIVITY REPORTも読む

【イベントレポート】Back to Barefoot Journey tour Vol.80 @ 水戸 "谷口農縁 - catapult☆deck”
【イベントレポート】Back to Barefoot Journey tour Vol.80 @ 水戸 "谷口農縁 - catapult☆deck”

9月27日(土)、茨城県水戸市「谷口農縁 - CATAPULT☆DECK」@_taniguchinouen にて、茨城県初開催となる Back to Barefoot Journey が行われました。
テーマは 「裸足で過ごす一日」。
秋晴れの空の下、大人も子どもも自然とつながりながら心も体も解放される、にぎやかであたたかな一日となりました。

午前中は「ベアフット講習会」と「裸足野菜収穫」を行いました。
足の使い方やベアフットシューズについてお話をした後、谷口農縁さんの無農薬の畑へ。土の感触をダイレクトに感じながら、収穫したオーガニック野菜を手にする参加者の皆さんの表情はとても生き生きしていました😊

 

さらに読む

【イベントレポート】Japan Ashtanga Yoga Gathering 2025 @北海道 東川
【イベントレポート】Japan Ashtanga Yoga Gathering 2025 @北海道 東川

北海道は東川町で行われているJapan Ashtanga Yoga Gathering 2025に参加させていただきました。

参加者の方々は全国各地から自然豊かな東川町に足を運び、個々のペースで自分自身と向き合うYoga Gathering。朝プラクティスの空間に響くのは呼吸の音だけ。
今年6月に直営店3店舗目オープンの札幌店 @vivobarefootsapporoクルーも同じ北海道の地での開催ということで、参加させていただきました🧘

緊張感のある空気の中、ひと呼吸ごとに動きがつながっていく、繰り返すうちに気づいたのは、ここでも呼吸と同じくらい大切な“足裏”の存在でした🦶
床をしっかりと踏みしめることで、身体は安定し、呼吸も深まる。足裏が土台となって全身を支えてくれるからこそ、ポーズに安心して身を委ねられるのだと実感。
終わるころには、張りつめていた心がほどけ、足裏と呼吸を通じて身体はもちろん、頭も心のバランスも整っていく、あたたかな時間となりました😌

さらに読む

【イベントレポート】“にこ市”ーほほえみと出会いの日ー@埼玉 越谷 WAnest
【イベントレポート】“にこ市”ーほほえみと出会いの日ー@埼玉 越谷 WAnest

「にこ市」という名前には、いくつもの想いが込められており、

”微笑みや笑顔を意味する「にこ」“
”2人で1つのように仲の良い関係性を表す「ニコイチ」“
さらに、”「和(わ)」という漢字は「にこ」“とも読まれます。

会場内だけでなく、地域にもその“和”が広がっていくように。出店者、来場者、地域の人々が自然と交わり、暮らしの中で寄り添い合える関係を育んでいけるような場を作られている@parade.machiさんの想いがカタチとなった空間が出店者さん来場者さんにより作られていた素敵な一日となりました。

その"和"の中で、足元から暮らしを豊かにするきっかけとなればと「ベアフット講習&VIVO散歩」やお一人お一人とじっくり足やカラダについてお話しさせていただきました。

講習やVIVOでたくさんお話させていただいた頭に、目の前で出店されていた福島会津の有機農法”無の会”@munokai_aizuさんの有機農法米甘酒がとても沁みました。

さらに読む

サイズ&フィットガイド