¥11000以上のお買い上げで全国送料無料
4月6日埼玉県所沢市で行われた発達障がいや自閉症などの知識を深める体験型イベントに、私たちVBクルーも参加させて頂きました。主催の『Light it up Blue 所沢』は「What's Yes and」をテーマに掲げ、まず受け入れる、そして提案する。この精神を広げて、生きづらさをなくしたり、安心感のある心地よい世界を目指したいという意識のもと活動をされています。「ライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)」はニューヨークに本拠地のある世界最大の自閉症支援団体「Autism Speaks」が2010年に始めたのが起源で、国連で定めた4月2日の「世界自閉症啓発デー」に合わせて、ランドマークや名所旧跡を青色でライトアップする活動です。自閉症を始めとする発達障がいは、感覚過敏や物へのこだわりなどから、環境の変化や予定の変更などに強い不安や抵抗を抱えてしまい、社会生活をおくる上で様々な障がいを伴うと言われています。今回のイベントでは、それらについて知識や理解を深めることを目的に、自閉症や発達障がいのある方やそれに関わる活動を行っている方々が多く参加されていました。
当日は体験型イベントということもあり、参加者の皆様が絵を書いたり、ボールを投げたりと、遊びながら多角的に感覚の大切さに触れることができるワークショップが多数開催されていました。私たちが提供させて頂いたワークショップでは、”足の感覚受容器と脳の関係や、感覚を受容することの大切さ”をお伝えさせて頂きました。足には固有受容器という身体の動きに関する情報を脳に伝達する大切な感覚器が多くあります。感覚受容が損なわれると、ぎこちない動作をしてしまい、身体への緊張や負担が増してしまいす。日常で緊張状態が続くと、情緒の安定にも影響するため、感覚を受容することの大切さを再認識する必要があります。一般的な靴を履く習慣や平らなところを歩くことが多くなった現代を生きる私たちは、足からの感覚を受容する機会を逃しているため、身体機能の低下や脳の活動にも影響があることが知られていますが、この感覚は身体同様、日常から使うことで成長できます。子どもたちはプライマススポーツキッズ、大人はプライマスライトの試し履きを履いて、石や木で創ったストラクチャーボードの上を歩いたり、TOE-GAという足のエクササイズを参加者のみなさんと体験し、足から感覚を受容することの必要性や楽しさを一緒に体感することのできた時間となりました。
日常から目や耳で周囲を認識することと同様、足からも感覚を受容できるように、日々の中で裸足のような環境を整えることも今の私たちには必要なのではないかと思うばかりです。足から受容する感覚が、身体にどのように影響するのか、そして日常を生活する上で、欠かせない存在となっていることを知って頂けるキッカケとなれていたら幸いです。少しづつではありますが、ベアフットシューズというツールが本当に必要とされている方のもとへ届けていけるよう、活動を継続して参ります。
多種多様な参加者の方々とお話をして、私たちが日々感じている感覚を通じて日常を豊かに生活したいと想う土壌は、みな一緒なのだと改めて感じることができた1日となりました。大人も子どもも、ただ未来にワクワクし、純粋に生活することを楽しめますように。私たちの身体を支える土台「足」が本来の動きや感覚を取り戻すことで、皆様の日常がより豊かになることを、心より願っています。今回お誘い頂いた@light_it_up_blue.tokorozawaさん、関係者の皆様本当にありがとうございました。
Written by: Kotaro Watanabe
昨年Vivobarefoot JAPANが出店した「森道市場」で出会った”USHIO CHOCOLATL”社主の中村真也さん。その場でVIVOの魅力を即興ラップで披露してくれたご縁から、瀬戸内の島々を見渡す絶景のUSHIO CHOCOLATLで開催が叶いました!親交の深い4店舗の方々、そしてMoonlightgearクルーも一緒に盛り上がり、終始大盛況なBTBJとなりました!
イベント開始と同時にたくさんのお客様に囲まれ幸せを感じながら、完全にスタッフ数見誤った…と焦るVIVOクルー…。販売会ではMoonlightgearとともに、お待たせすることが多く大変申し訳ありませんでした。ご友人やお知り合いからVIVOを勧められた初めての方や、島根や岡山のBTBJに来てくださり改めて講習会に参加しに来られた方、2,3足目を探しに来られた方など、山陽山陰の様々な場所から集まっていただきとても嬉しく思いました。そして焦るスタッフにお客様からお気遣いいただくことが多く、皆様の温かさを感じました。お待たせしている間にお客様同士で話が盛り上がっていたり、その靴似合ってます!など仲良くされている姿にもほっこり☺️ありがとうございました。
さらに読む
今回のBAREFOOT JOURNEYは大野市の魅力を存分に味わえる内容で、ミスター大野@takuro_kanemakiさんが2年前から想いを込めていた企画をVIVOと一緒にしていただきました。到着してすぐ、周りが山に囲まれた城下町の風景に魅了されたVIVOクルーたち。空気と水がキレイで本当に豊かな場所での2日間でした。
ベアフット講習と大野城までのハイキング並のVIVO散歩。今週は暖かい日が続き道の雪は溶けていたものの、日陰など少し残ってたので雪の感触も足裏から味わえました!
プライマスライトで雪を踏むことはなかなかないので、みんな興味津々。
「足の力で踏みしめられるから滑りにくくて、安心する」などお伝えしたいことを体感していただけていたのがとても嬉しく思いました。
VIVOBAREFOOT JAPANアンバサダー鈴村 新さん @aratasuzumura の拠点である、お宿とアトリエ”WOOD”さんで開催したBack to Barefoot Journey。足裏感覚を感じるスノーボードやフリーフット・波乗りなどの価値感と特に密接しているということをより多くの周りの方に伝えたいという思いで鈴村さんのお声かけでたくさんの方に集まっていただきありがとうございました。
石川県や長野県のVIVOユーザーさんが降雪のタイミングに合わせてスノーアクティビティついでに立ち寄ってくれたり、プロのスノーボーダーの方や白馬のローカルの方々などで盛り上がった2日間でした。